2014年6月28日土曜日

WEB見学会「黒潮町のちいさなとしょかん」

こんにちは、片田です。
前回に引き続き「黒潮町のちいさなとしょかん  アトリエ、風(ふう)」の紹介をしたいと思います。
今回は、玄関~多目的空間の紹介です。


玄関は、多人数でも対応できる広い玄関にしました。

広い玄関

玄関の横のスペースには、可愛らしいアトリエのサインがあります。
アトリエの名前は、風(ふう)。
大工工事の作業で余った木片を、Y様ご自身で細工しました。
まわりの石は外の地面の飾りで余ったものです。素敵ですね!


玄関の床には、和の空間にも合うように、濃いグレーのタイルを使用しました。

玄関のタイル

アトリエ空間は台所の土間部分を活かして、半分をタイル貼りの土間とし、
多少汚れても気にせずに作業ができる空間になりました。
また、絵の具を洗う多目的シンクも近くにあります。

アトリエ空間
母屋の玄関が見える窓側に奥様の書斎として使う木製カウンターを設置しました。
落ち着いて作業をしながらも、急な来客にも対応できます。

書斎

蔵書と季節の雑貨などを収納する納戸とトイレを、
このアトリエの部屋に隣接して設けました。


トイレ


次に、多目的空間の紹介です。
天井を傾斜にして、広い空間を演出しています。懐かしさを感じる古民家風の内装です。

多目的空間(リビング)

普段はリビングルームの代わりにくつろいで、本を読んだり、趣味のギター演奏をすることもできます。
お茶を入れたりするときに使うミニキッチンも設置しています。

ミニキッチン

床は傷に強く清潔な印象のサクラの無垢フローリングです。
木そのままの表情を楽しんだり、また肌触りも良く、部屋全体を明るく演出してくれます。


天井は小屋裏の木材を見出しにすることで、とても広い空間に。
オカリナの演奏でとても音が綺麗に響いたそうです。とっても素敵。


今回の紹介はここまで。。
次回はロフトの紹介と、6/21.22に行った野市での見学会の様子を紹介します!









2014年6月23日月曜日

WEB見学会「黒潮町のちいさなとしょかん」

こんにちは、片田です。

WEB見学会第二回目は、「黒潮町のちいさなとしょかん アトリエ、風(ふう)」です。

今回はリフォームのきっかけや、提案、そして外観についてBefore Afterの写真と一緒に紹介していきたいと思います。
*掲載についてはお客様の許可をいただいております。
黒潮町の港

リフォームを行ったのは、黒潮町の海の近くにお住まいのY様ご夫婦。

日本建築の大きな住宅の横にある、今は使っていない古い離れの平屋の建物を、
「絵を描いたり、本を読んだり…。また、友人や近隣の子どもたちと交流する場所を作りたい!」
という奥様の思いからリフォームが始まりました。

では、外観の紹介していきたいと思います。

リフォーム前の外観
リフォーム後の外観

農業用の倉庫と、離れの住居建物を、
黒潮町の通りのこの風景に溶け込むモダン和風の外観に。

道路に面した納屋部分は一部減築して、駐車スペースをつくりました。

リフォーム前の写真
リフォーム後

車を止めるのに狭かった、入り口も広くなりました。
そして、手前に見えるモダンな和風の飾り壁、飾りだけじゃないんです!

母屋側の和風な塀と自然にマッチするように、また道路側の通行者が見えます。
そして、風が通るようにスリットを入れたことで、より機能的な飾り壁になりました。

この飾り壁の裏側にまわりこむと…

まるみのある花壇
こちらも変わったカタチの花壇が!!
車の出入りの邪魔にならないようにアールの花壇にしました。
レンガ造りの可愛い花壇は、毎日水やりが楽しくなりそうですね♫



建物のほうに歩いていくと…玄関アプローチがあります。

海が近くて風が強く、海側の防風林の落ち葉の掃除が大変…
そこで落ち葉の掃除がしやすいように
このお家に似合う、自然な雰囲気の舗装に仕上げました。

掃除のしやすい、お庭

奥のほうに進むと…
石の色の移り変わりがとっても綺麗なオークルストーンが。
自然石なので、美しくて気品があり、モダンな和風のお家にとても良く似合っています。

綺麗な色合いのオークルストーン

ここで足元にとんぼの飾りを発見!
近所の子どもたちが来た時楽しめるようにと、お施主様自らが黒石で施工しました!

トンボ


「自然を身近に感じられるこの町が好き。」という奥様。

自然豊かなこの土地に似合うやわらかな雰囲気のアプローチと花壇。
きっとこれから四季を通して様々な演出をしてくれることでしょう。

素敵な花壇スペース

外部水栓は、古レンガで足洗い場に仕上げました。
こちらは絵画が得意な奥様がデザインしました。
温かみのあるレンガの色合いと、奥様のデザインがとってもマッチしていて
やさしい趣の空間がより引き立ちました!

リフォーム前の外部水栓

リフォーム後の外部水栓

以上、外観の紹介でした(^-^)


玄関はお客様が真っ先に訪れる場所、そして、初めて来る人は緊張してしまう場所。
このような、訪れる人を楽しませる玄関アプローチにすることで、
迎え入れる側のおもてなしの心が伝わってきます。


次回は玄関~お家の中の紹介をしていきたいと思います!

2014年6月16日月曜日

現場監督って何をするんだろう…?

こんにちは、片田です。

この季節(6~7月)咲く、日本を代表するお花の紹介します。
ササユリという花で山地の草原や明るい森林に生育しています
葉っぱの形が笹に似ているからササユリになったそう。

天狗高原などにいくと、ササユリやヒメユリを景色と共に楽しめますよ!

ササユリ

さて、本題に入ります!
今日のタイトルは、「現場監督って一体何をするんだろう…?」です。
現在、現場監督をされている工務の竹村さんにお話を伺ってきました!


Q.現場監督って何をするんですか?

「主に工程の管理と、予算・金額と品質の管理です。
工程の管理とはお客様の希望する日までに工事を終わらせれるようにします。」



Q.現場では何をしているのですか?

「そうですね、工事写真の撮影をしたり、
作業の指示、現場の清掃や近隣への配慮などですね。
あと、必要な物を現場に持って行ったりします。」
その日に必要なものなどを
持っていきます。


「職人さんに対して情報をわかりやすく伝えるために、施工図というものを
書いたりしますよ。あ、施工図というのは、設計図の翻訳書みたいなものです。」

作業を円滑に進めるためにも
施工図は必要になってきます。


Q.会社では何をするんですか?

「会社の中にいるときは、見積りや、金額の計算、段取りなどをしています。」
現場監督から見た、家づくりの流れ
クリックで拡大します。


Q.女性で現場監督ってめずらしいですよね!

「はい、たまに聞きますが、珍しいと思います!」


Q.現場監督を経験してよかったことや、やりがいって何ですか?

「やっぱり、色んな業者さんとコミュニケーションがとれることです。
教わることもたくさんあります。
あと、自分が段取りをして、それが進んでいくと嬉しいです!」


Q.最後に一言お願いします。

「初めての現場が、来週建前なので緊張していますが頑張ります!(笑)」

竹村さん、ありがとうございました!
以上、現場監督についてでした。


次回の更新も、是非楽しみにしていてください♫

2014年6月13日金曜日

地鎮祭について[地鎮祭の流れ①]

こんにちは、片田です。

高知も3日から梅雨に入り、今日は午前中大雨でしたが
午後は晴れ間がちらちら(´ー`)
昨日は四万十市のほうで、4000人以上に土砂災害の避難勧告がでていましたね。

農作物にとっては、嬉しい雨ですが住宅にとっては湿気が気になる季節。



さて、今日のタイトルの「ジチンサイ」、なかなか聞きなれない言葉ですが、
家づくりを計画している方なら1度は耳にするのではないでしょうか?

そこで、今回は地鎮祭についてと、地鎮祭の流れをお伝えいたします!


Q.地鎮祭って?

地鎮祭は、土木工事や建築などで
工事を始める前に行う、工事の無事を祈る儀式です。
神式と仏式があります。



Q.いつ行うの?

大安の日に行われることが多いです。
また、大工さんや職人さんにとっては地鎮祭は安心して工事を行うために欠かせないものです。



施主様にとっては、その土地でこれから数十年住んでいくために、土地の神様に挨拶をする大切な行事なのです。



Q.地鎮祭で用意するものは?

・清酒(1升) ・お米(1合) ・塩 ・水 ・魚 ・昆布 ・果物 など
詳しいことは地鎮祭前に報告いたします。


Q.地鎮祭の流れは?


実際、地鎮祭を行うときは、神主様が教えてくださります。
どういうことをするのか、事前に知っておくと気持ちも楽ですよね(^-^)



①手水の儀:手水桶から柄杓で水を注ぎ、手を洗い口をすすぎ、心身を清めます。

手水(てみず)の儀


②修祓:お供え物と、ご参列者の身を清めるためのお祓いをします。

修祓(しゅばつ・しゅうばつ)


 ③降神の儀:土地の神様をお迎えするための儀式です。
降神(こうしん)の儀


④献饌:神様に祭壇のお供え物を差し上げます。

献饌(けんせん)
お酒とお水のふたをとることで表します。


⑤祝詞奏上:神様に建設の報告と、工事の安全を願って祈りを捧げます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)


⑥切麻散米:工事を行う土地をしずめます。
切麻散米(きりぬささんまい)


長くなってしまったので、今回はここまでの紹介です。
次回は、お施主様の参加する儀式(地鎮の儀)からの紹介をいたします!


地鎮祭について[地鎮祭の流れ②]

こんにちは、お待たせしました、片田です。

今日の高知は、快晴ですね!

梅雨の間の晴れの日、
押入れやクローゼット、お風呂のドアなど湿気のこもりそうなところを開けて、
家の中の窓を2方向(北側と南側)開けて2~3時間ほど換気をすることで
カビの発生を抑えることができます(^^♪

お家も気分転換させてあげてくださいね。

では、前回に引き続き、地鎮祭の流れをお話いたします!



⑦地鎮の儀:スキ・クワ・カマの行事で盛砂をつかって行われます。
地鎮(じちん)の儀



⑧玉串奉奠:玉串に自分の心をのせて神様に捧げます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)


⑨撤饌:お供えしたものをさげます。


⑩昇神の儀:お迎えした神様をお返しする儀式です。
昇神(しょうじん)の儀


⑪閉式の辞:地鎮祭の終了を告げます。


⑫神酒拝戴:お供えしていた神酒(みき)を参列者が頂戴する儀式です。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)


地鎮祭の時間は、30分~1時間程で終わります。
地鎮祭の流れは以上です。



最後に、地鎮祭の歴史について少しお話をします(^_^)

このお祭りの歴史は、むかしむかし…
なんと1320年前の持統天皇の時代(西暦690年頃)には地鎮祭を行っていたんだとか!
ずっと行われてきた行事を大事にすることも大切ですね。

ちなみに持統天皇ってこんな人物!女帝です。
持統天皇645-702

次回は、現場監督についてのお話をしたいと思います(^^)

2014年6月2日月曜日

県内産乾燥木材と合法木材について

こんにちは片田です。
前回の高知県産木材の補助金に引き続き、今回は県内産乾燥木材と合法木材についての説明をいたします。





Q.県内産乾燥木材ってなに?


県内産木材について
ただし、横架材については25%以下



Q.図の中にある、合法木材ってなに?
県内産木材は合法的に伐採された木材です。



そこら辺の木を切ってくると違法伐採です。



Q.違法伐採をしたらどうなるの?
森林は二酸化炭素を吸収し酸素に変えてくれます。






Q.合法木材の証明はどうやったらわかるの?
合法木材の証明方法について
合法木材については「合法木材NAVI」(社)全国木材組合連合会ホームページをご覧ください。


Q.乾燥木材のメリットについて教えて!

①木材の狂い・収縮が少ない
②木材の強度が強くなる
③虫や菌に犯されにくくなる
④接着や塗装などの加工性が良くなる
⑤運搬が楽になる
木に囲まれた家で森林浴気分。リラックスできます。
アレルギー性皮膚炎などの原因の一つにあげられている
ダニを寄せ付けない効果もあります。



以上、県内産乾燥木材と合法木材についてでした。
次回は「地鎮祭」についてです。

「地鎮祭」知っている方もいらっしゃると思いますが、なかなか聞き慣れない言葉ですよね。

「ジチンサイ」とは一体なにをするのでしょう?
次回はそれについてQ&A形式でわかりやすくお答えいたします!